【情報7days】酪酸菌で腸活!サプリやヨーグルトで積極的に

2022年10月8日放送情報7daysニュースキャスター(Nキャス)で最新腸活「酪酸菌」について紹介されました。
Contents
脳腸相関!腸は第2の脳
「腸を制するものは全身の健康を制する」と語るのは、
江田クリニック院長の江田証医学博士。
腸に関する著書も多く出されており、
累計80万部をこえるそうです。
海外からも患者が診察に訪れているという「腸のカリスマ」です。
|
江田クリニック院長の江田証医学博士によると、
脳と腸は多くの神経でやりとしているので第2の脳と呼ばれているということですが、
実は第1の脳じゃないか?という意見もあり、「脳腸相関」と呼ばれているそうです。
脳のエサと呼ばれる幸せホルモン「セロトニン」の9割が腸の中で作られているので脳を操作しているのは腸じゃないか?
ということで、腸の重要性が高まっているようです。
酪酸菌は注目度急上昇中の善玉菌
究極の善玉菌として紹介されたのが「酪酸菌」です。
善玉菌を活性化しながら悪玉菌を退治!
酪酸菌の大きな特徴は大腸の中を無酸素化する役割。
善玉菌は酸素を嫌うことが多く、
悪玉菌は酸素を好むという性質があります。
酪酸菌が酸素を減らすことで善玉菌を活性化しながら悪玉菌を退治してくれます!
免疫力アップ
酪酸菌が生み出す「酪酸」は大腸のガソリン的存在なので
腸内粘液をたくさん生み出して免疫力アップにつながるそうです。
筋肉が減少してしまうのを抑える
酪酸は筋肉を溶かす酵素を抑える効果があるんです。
つまり、酪酸は筋肉が減少してしまうのを抑えて健康長寿につなげてくれる効果も期待できるということ。
酪酸菌を増やす&活性化する方法
酪酸菌は私たちの腸内に住んでいるということですが、
どうしたら酪酸菌を増やし、活性化できるのでしょうか?
水溶性食物繊維を含む食べ物を食べる
江田クリニック院長の江田証医学博士によると、
酪酸菌を含んだ食べ物はほとんどないので、
腸の中で酪酸菌にエサをあげて酪酸を作らせるというのがベストな方法なんだそうです。
酪酸菌のエサとなる「水溶性食物繊維」を含む食べ物はこちら。
- ワカメ
- ひじき
- 大根
- ごぼう
酪酸菌ヨーグルトは市販されている?
酪酸菌ヨーグルトは市販で探すと、なかったりすることも多いので、
ネットでまとめてお取り寄せするのがおすすめです。
・酪酸菌スイーツとしてもおすすめ!
|
酪酸菌サプリ
ヨーグルトよりも酪酸菌を手軽に摂りたいなら酪酸菌サプリもおすすめです!
|
まとめ
酪酸菌は体だけではなく心にも良いと言うことなので頭に入れておきたいですね!
・酪酸菌についてはこちらも参考になります。
・Nキャスの人気記事